ついに松の緑のお稽古がひと段落しました〜!✨
松の緑は ご祝儀舞踊 の基本のひとつで、おめでたい席でよく踊られる曲なんだそう。
名取さんや、家元の許可がある方なら、お祝いの場面で実際に披露する機会があるのかも…?
今回のお稽古では、特に「外八文字」に苦戦しました…!😣
これは花魁道中などで見られる歩き方の振りで、足運びはもちろん、肩の入れ方 も重要。
藤間流の振付は、色気を出しすぎない品のある踊りが特徴ですが、
それでもこの部分はちょっとしなやかさが求められる感じで、ちゃんとできたら絶対に素敵な所作になるはず…!✨
そして!個人的には 扇の持ち方 が少しずつ安定してきたのが嬉しいポイント。
しっかり持つのが難しくて、すぐにふわっとした持ち方になっちゃうんだけど、練習を重ねるうちに「お?今ちょっといい感じ?」と思える瞬間も増えてきました😊💖
あと、先生を見て踊るときに「ん?私の膝、ちゃんと曲がってる?」って分からなくなることがよくあるんです💦
そんなときは、先生と自分の肩や手の位置を見比べて、自分が高すぎたら「あっ、膝が伸びちゃってる!」って気づくようにしています。
早く腰をしっかり入れて、安定した踊りができるようになりたい〜!!🔥
それにしても、袖の使い方 や 振り返る動き 、おすべり(すり足で滑るように移動する動き)など、どれも難しくて、まだまだ消化不良の気分。
あと1〜2ヶ月くらいはじっくり取り組みたかったなぁ…!🤔
でもでも!まだ初心者だからこそ、どんどん新しい曲に挑戦することも大事✨
次はなんと!舞台で踊る曲のお稽古が始まるので、しっかりやり込んで頑張ります!💪💃
楽しみ〜!!🥰