カテゴリー: 日本舞踊

  • 🌸日本舞踊をはじめて、初舞台までに実際にかかったお金💰

    こんにちは♪まうり屋です🐗✨
    今日はちょっと気になるけど、なかなか人に聞けない話…

    「日本舞踊って、ぶっちゃけいくらかかるの?」というリアルなお金事情についてお話しします💰✨

    私自身は完全に初心者からのスタートでしたが、初舞台まで 無事に続けられそう です🥰

    1年間の費用 を、分かりやすくまとめてみました🌸


    💡日本舞踊にかかる主な費用【私の場合】

    日本舞踊のお稽古では、だいたい 以下の4つにお金がかかります

    1. お月謝
    2. お着物などのお稽古道具
    3. ご祝儀などの交際費
    4. 会(舞台)の参加費

    💼1. お月謝(毎月かかる費用)

    月 1万円(個人稽古/週1回)

    教室によって違います。


    👘2. お着物まわり(初期費用)

    • 浴衣 8,000円 × 3枚
    • 帯 8,000円
    • 浴衣スリップ 2,000円 × 2枚
    • ステテコ 3,000円 × 2枚
    • 足袋 700円 × 3足

    合計:4万円前後

    メルカリやリサイクルショップで安くそろえる方も多いです👍


    🧧3. ご祝儀などの交際費

    先生や姉弟子の出演する会へのご祝儀:2万円 × 行く回数

    ちょっとしたときのお菓子代:3000円 × 2

    金額は地域や教室によって変わります。
    事前にこっそり先輩に聞くのが安心です。

    チケット代の2倍が最低限って印象はあるかも?

    ご案内があったらできるだけ行きたいな~と思っています😌


    💃4. 会の参加費(舞台費用)

    初舞台:約10万円

    先生のお取り計らいで、だいぶお安くしていただきました🥹

    お月謝の金額で「舞台にかかる費用」がある程度想像できる 部分もあります。

    たとえば、お月謝が5万円前後のところでは、舞台も本格志向で、本衣装の格式高い会が開催されていたりします。

    会に必ず出ないといけないお稽古場もあるそうです。先生によって違うので、確認してみるのがおすすめです。


    🔍よくある質問

    Q. 総額でいくらくらい見ておけばいいですか?

    初期費用として10万〜15万円前後を見ておくと安心かも。

    あとは毎月のお月謝や、ちょっとしたタイミングでの交際費、お道具の買い替えのお金がかかります。

    舞台に出る場合は貯金しておきたいところです!

    Q. 子どもに習わせたいけど高い?

    お子さんのお稽古は比較的リーズナブルな場合が多いみたいです。

    情操教育や礼儀作法のお稽古としてもおすすめです✨

    Q. 教室の選び方って?

    無料〜体験レッスンを開催している教室もあります。

    流派や先生との相性がとっても大事 なので、まずは気軽に体験してみるのがおすすめです!

    流派は そこである程度続けていると 簡単には変えられない ので、Youtubeなどで動画を見てみてもいいかもしれません。


    💬日本舞踊は「自分と向き合う時間」

    お金はたしかにかかりますが、心身が豊かになるお稽古の時間お稽古場でのみなさまとのお付き合い、少しずつ成長していく自分の姿は、それ以上にかけがえのないものだと感じています。

    何歳からでも始められるのが日本舞踊のいいところ♪

    「やってみたいな」と思ったときが、きっと始めどきですよ〜💕

    ではでは、またお会いしましょう🌿

  • 🌷日本舞踊に向いてるのって、どんな人?初心者の私が感じたこと

    こんにちは、まうり屋です🐗✨

    今日は、「日本舞踊ってどんな人に向いてるのかな?」というお話を、

    お稽古を始めてみて感じたことベースで、ゆるっと書いてみますね😊

    🌸やってみて思った、日本舞踊に向いてる人のタイプ

    🐢コツコツ練習するのが苦じゃない人

    日本舞踊って、派手なパフォーマンスというより、

    丁寧に」「何度も繰り返して体になじませる」って感じなんです。

    私はまだまだ全然なんですが、

    先生に「もう一回」って言われるたびに、

    「お、またチャレンジだな!」って思える人は、向いてる気がします✨

    派手さはないけど、静かにじわじわ成長する感じ が好きな方にはぴったりかも。

    🎀丁寧なことが好きな人

    帯をきれいに結ぶとか、足の運びをきれいに見せるとか、

    一つひとつの動きに「こうすると美しく見えるんだな〜」っていうポイントがあるんですよね。

    私は着物も所作もまだまだで、ちょっとしたことで「ぎゃー💦」ってなってますが、

    丁寧に向き合う時間ってなんか癒されるんです。

    手仕事やお茶、お花が好きな方 なんかは、きっと相性が良い気がします🌼

    💗人と比べず、自分のペースで楽しめる人

    これは本当に実感してるんですが、

    人によって進み方が全然違うんです。

    目的も人によって違ってて、「姿勢を良くしたいから」「お着物を綺麗に着たいから」「女優さんモデルさんアイドルさんの教養として」

    いろんな方がいます。

    私の場合、「前よりちょっとだけ良くなったかも〜」って自分なりの成長を感じると嬉しくて✨

    「人と比べて落ち込みやすい…」って方でも、

    ゆっくり続けていけばちゃんと身につく世界 なので安心してほしいな〜と思います。

    🌟私もまだまだだけど、続けたくなる理由がある

    まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが…

    日本舞踊って、毎回ちょっとだけ自分を好きになれる習い事 かもしれません。

    「昨日より今日、ほんの少しだけ姿勢がよくなったかも」
    「お着物の着付けがひとりでできた!」
    そんな小さな達成感がじわっと嬉しくて💕

    だからこそ、

    • のんびりでもコツコツ頑張れる方
    • 丁寧な時間が好きな方
    • 長く続けられる趣味を探している方

    には、ぜひ一度体験してみてほしいな〜と思います🌷

  • 💡意外とやってる?日本舞踊の先生を「苗字」で呼んでいませんか?🌸

    こんにちは、まうり屋です🐗✨

    今日は、日本舞踊を始めたばかりの方にぜひ知ってほしい、「先生のお名前の呼び方」についてのお話です。

    📛つい「花柳先生」「藤間先生」って呼んじゃってませんか?

    日本舞踊の先生、「花柳先生」「藤間先生」って呼んでいませんか?

    実はこれ、日本舞踊や歌舞伎の世界ではあるある間違い なんです👀

    というのも…

    「花柳」や「藤間」って、流派名=お家元からいただく共通のお名前 なんです。

    つまり、み〜んな「花柳」だったり、「藤間」なんです😂

    たとえば…

    「藤間先生にご挨拶しました」って言っても、「…え?どの藤間先生?🤔」ってなっちゃう💦

    ✅正しくは「下のお名前」でお呼びする♪

    だからこそ、日本舞踊の世界では、下のお名前で先生をお呼びします🌸

    メールやLINE、年賀状などでも、きちんとフルネームで書くのがマナー💌

    お名前をきちんと書くことで、先生のお名前の由来や伝統にも敬意を払う ことになります。

    ❌ 藤間先生
    ✅ 藤間〇〇先生

    念のため「流派名+下のお名前」=フルネームで記載して、「先生」とおつけするのが丁寧です✨

    🌺ちょっと似てる?沖縄の「下の名前文化」

    ちょっと脱線ですが…

    私、以前沖縄の方とお話したときに、初対面から下の名前で呼ばれてびっくり!😳という経験がありました(笑)

    でもこれ、沖縄では自然なことなんです🌴

    なぜかというと… 沖縄では苗字がとってもかぶりやすい んです!
    「比嘉さん」「金城さん」「仲間さん」などなど…

    だから、下の名前で呼ぶのが自然な流れ なんですって✨

    🌷まとめ:お名前の呼び方って、大切な敬意のかたち

    日本舞踊って、ただ踊りを覚えるだけじゃなくて、所作や言葉づかい、気遣いなども大切な「美しさ」のひとつ ですよね🕊️

    先生の呼び方ひとつにも、その世界のルールや心遣いが詰まっています🌸

    これを読んでくださった皆さんが、

    「明日からは〇〇先生ってお呼びしよう♪」と気づいてくださったら、とってもうれしいです😊💕

  • 日本舞踊のお稽古、何を持っていけばいいの?

    こんにちは、まうり屋です🐗✨

    今回は、「日本舞踊を始めてみたいけど、何を準備すればいいの?」という方に向けて、お稽古に持っていくもの をご紹介します💖

    まずは、わたしがいつもお稽古で使っている基本のセットはこちら👇

    お稽古用の身につけるもの

    👕浴衣スリップ(またはTシャツ)

    → 肌着の代わり。最初はTシャツでもOKな場合があります!

    🩳ステテコ(または短パン)

    → 下半身用のインナー。最初はジャージの短パンでもOKかも!

    👘浴衣

    → お稽古着として一番気軽♪(派手すぎないものがおすすめ)

    🎀半幅帯

    → 名古屋帯はまだ早いかも…最初は結びやすい半幅で🆗

    🪢腰ひも×2本

    → 着付け必須アイテム!

    🧦足袋(こはぜ付きの白足袋)

    → ネットで 700円くらいのもの もあるよ👌


    その他お稽古に必要な小物たち

    🪭お扇子(舞扇)

    → 踊りには必須!でも 種類やサイズに指定がある場合が多いので、先生に聞いてから が安心です🪭

    ❇️手ぬぐい(踊りの小道具)

    用途はいろいろでとっても便利!お扇子を持ち運ぶときに くるんでおきます。しかもお洗濯ですぐ乾くから 汗ふき用にもぴったり✨


    「着物が着られるようになった!」という方は、季節に応じてこんな装いも素敵です🌿

    プラスα!慣れてきたらこんなものも

    • 肌襦袢・裾除け(または長襦袢でもOK)
    • ステテコ
    • 単衣(6〜9月)/ 袷(10〜5月)
      洗えるポリエステルの小紋 が、お稽古向きでおすすめ!
    • 半幅帯 or 名古屋帯
    • 帯揚げ・帯締め(名古屋帯の場合)
    • 腰ひも×2本
    • 足袋

    単衣や袷は、リサイクル着物も、お値段がすっごくお手頃で魅力的✨

    ネットやリサイクルショップで、数千円から買えるものもあって、いいかも〜!なんて思っちゃいますよね。

    でも!ここでちょっと注意ポイント⚠️

    結局クリーニングに出すときに 1万円以上かかっちゃった〜💸なんてことも。

    特に正絹(しょうけん)素材はお手入れが大変なので、最初のうちは 洗えるポリエステルの着物 を選ぶのが安心かも。


    💡 ポイントまとめ!

    • お稽古場や流派によって持ち物が異なる場合もあるので、まずは先生に相談してね~
    • 初めは家にあるもので代用できることもあるから、いきなり全部揃えなくても大丈夫かも!
    • ネットやリサイクルショップで安く手に入るものもたくさん♪

    以上、わたしの「日本舞踊お稽古セット」でした✨

    最初は「なにこれいっぱいある〜💦」と思ってたけど、いざ揃えてみると意外と簡単&楽しいです💖

    これから日本舞踊を始める方の参考になれば嬉しいです😊

  • 日本舞踊で10年来の首の痛みと頭のしびれが治りました…!?

    こんにちは、まうり屋です🐗✨

    今日はちょっと真面目なお話を…!

    実はわたし、小学生の頃から ず〜っと、肩こり・首こりに悩まされていて💦

    ひどいときは 頭の後ろがしびれる くらいで、「これってもう一生モノなのかな…」ってあきらめかけてたんです😢

    病院にも行きましたし、「ストレートネックですね」って言われて。

    姿勢や日常の動作を改善するしかないって言われても、

    それがなかなかできないから、ずっとずっと不調と付き合って きました。

    ところが!!!

    なんと、日本舞踊を始めて1~2ヶ月で…
    気づいたら、ぜんぶ、キレイに治ってました〜〜〜!!
    😭✨✨

    お稽古のたびに、先生が丁寧に姿勢を直してくださって

    「膝を曲げて~」「肩を落として〜」と毎回ご指導いただく中で、
    ゆがみが自然と整っていった みたいなんです✨

    しかも、わたし毎日おうちでもちょっとずつ踊っていて、

    それもすごく良かったのかも…!?💃

    整体も、整形外科も、
    高い枕も椅子も、たっくさん試してきましたが、
    ここまで効果が出たのは正直、日本舞踊が初めて
    です…!!
    (あくまで個人の感想です😉)

    「え〜でも舞踊って敷居高そう…」と思う方もいるかもですが、
    繰り返しやっていくものだし、意外と運動苦手でも大丈夫👌

    むしろ日本舞踊の体の使い方がじっくり学べるから、普段の所作もきれいになるし、体も楽になるし、ほんと一石二鳥です💖

    肩こり・首こり・姿勢の悪さにお悩みの方、
    よかったらぜひ、一度お稽古体験してみてください〜!

    わたしと同じように「え?治ってる!?」ってびっくりする日が来るかもです🥰

  • 松の緑のお稽古が終わりました🎍👘

    ついに松の緑のお稽古がひと段落しました〜!✨

    松の緑は ご祝儀舞踊 の基本のひとつで、おめでたい席でよく踊られる曲なんだそう。

    名取さんや、家元の許可がある方なら、お祝いの場面で実際に披露する機会があるのかも…?

    今回のお稽古では、特に「外八文字」に苦戦しました…!😣

    これは花魁道中などで見られる歩き方の振りで、足運びはもちろん、肩の入れ方 も重要。

    藤間流の振付は、色気を出しすぎない品のある踊りが特徴ですが、

    それでもこの部分はちょっとしなやかさが求められる感じで、ちゃんとできたら絶対に素敵な所作になるはず…!✨

    そして!個人的には 扇の持ち方 が少しずつ安定してきたのが嬉しいポイント。

    しっかり持つのが難しくて、すぐにふわっとした持ち方になっちゃうんだけど、練習を重ねるうちに「お?今ちょっといい感じ?」と思える瞬間も増えてきました😊💖

    あと、先生を見て踊るときに「ん?私の膝、ちゃんと曲がってる?」って分からなくなることがよくあるんです💦

    そんなときは、先生と自分の肩や手の位置を見比べて、自分が高すぎたら「あっ、膝が伸びちゃってる!」って気づくようにしています。

    早く腰をしっかり入れて、安定した踊りができるようになりたい〜!!🔥

    それにしても、袖の使い方振り返る動きおすべり(すり足で滑るように移動する動き)など、どれも難しくて、まだまだ消化不良の気分。

    あと1〜2ヶ月くらいはじっくり取り組みたかったなぁ…!🤔

    でもでも!まだ初心者だからこそ、どんどん新しい曲に挑戦することも大事✨

    次はなんと!舞台で踊る曲のお稽古が始まるので、しっかりやり込んで頑張ります!💪💃

    楽しみ〜!!🥰

  • 🎉やったー!初舞台が決まりました!🎉

    なんと… 初舞台が決まりました!!😳✨

    先生のお稽古場の会、今年は いつもより大きな舞台!

    その分、姉弟子のみなさんも先生も、いつも以上に気合いが入っていて、お稽古場の雰囲気もシュッとしていました。

    やっぱり 人に見せる舞台 ってなると、普通のお稽古とは まったく違う世界!

    ちょっとした動きや指先の使い方まで全然違って、ただただ「すごい…!」と空気に圧倒されていました👀✨

    正直、私はまだまだ新人だから、 舞台なんて当分先の話 だと思っていたんです。

    でも…なんと 先生からお声がけが!!😭✨

    「いつも真面目にお稽古しているから、挑戦してみない?」とお誘いいただいて… もうびっくり&嬉しすぎる!🥹💖

    演目も先生が決めてくださっていて、ワクワクが止まりません!

    とはいえ、自分で分かるレベルで動きが全然ダメなところがいっぱい💦

    舞台の日までに、なんとか 形になるように頑張らなきゃ!

    他にも、入門してまだ日が浅くて出演する人がいたら相談しやすいし、お稽古場でそれとなく聞いてみようかな?なんて思っています🙌

    とにかく、一生懸命がんばるぞー!💪✨

  • 今日もお稽古へ♪ 人見知りだけど、みんな優しくてホッ🥹✨

    今日も お稽古 に行ってきました~!💃✨

    毎回、新しいお弟子さんにお会いするので 人見知りの私はドキドキ…💦

    でも、みなさん 話しやすくて優しい方ばかり!

    おかげで緊張しつつも、楽しく過ごせています🥰

    先生の紹介がちょっと照れくさい😂

    先生がたくさん話してくださるのも、本当にありがたいんです…!

    初対面の方がたくさん人が居ると 何を話せばいいか分からなくなるタイプ なので、

    こうやって輪に入れてもらえるのは助かります✨

    ただ… 先生の紹介の仕方がちょっと照れくさいんですよね😂

    📝 「お稽古場所が好きでたくさんいるまうり屋さんよ!」
    📝 「まだ1年もたたないのに挑戦しているまうり屋さん!」

    嬉しいけど、そんな風に言われるとなんだか 照れくさい!🙈💦

    でも、温かく見守ってもらえてるのはありがたいなぁ✨

    今日はちょっと早めに出発💨

    いつもお稽古に行くのが楽しみなんですが、今日も早めに出発!

    理由は…

    1️⃣ 家でダラダラしてたら、夫に「邪魔~」と言われた😅
    2️⃣ 先生から「早めに来ていいのよ~」的なメールが届いてた📩

    お稽古場が好きなのはもちろんだけど、先生やみなさんに 背中を押してもらえてるから 続けられてるのかも✨

    そしてなんと… 今日でお稽古を始めてちょうど半年! 🎉💕

    あっという間だったなぁ~🥰

    これからもマイペースに楽しく頑張ろう♪

  • 京の四季 いよいよ日本舞踊っぽくなってきた!?

    2曲目のお稽古終了♪

    こんにちは~!

    日本舞踊、少しずつ進んでおります♪✨

    なんと 2曲目のお稽古 も終わりました~!👏

    1曲目の 関の小万 とはガラッと変わって、今回から いきなり日本舞踊らしさ全開!💃🌸

    「要返し」といって扇をクルッと回す動作や、なんと 扇を投げてキャッチする 振付まで登場!!

    いきなり高度な技が出てきてドキドキ…😳💦

    三味線の音がむずかしい!?

    でも、一番 難しく感じたのは振付より音の取り方!

    三味線の音楽って、ポップスと全然違うんです。

    例えば、音が「チン」って鳴ったら、実は「ン」まで含めて余韻があるんですよね。

    この 間の取り方が独特 で、振付と合わせるのにめちゃくちゃ苦戦しました…!😵💨

    扇の技は意外とできるようになる♪

    扇を投げたり回したりするの、私 めっちゃ不器用 なので「絶対無理~😭」と思ったんですけど、10分くらい頑張ったら成功✨

    さらに 1時間、2時間とやれば普通にできるように!なんだ、意外といけるかも!?💪

    うちの夫はめちゃくちゃ器用なので、見ただけで 1回で成功 してました。

    ズルい~!!😂

    でも、そういう人もいるってだけで、基本はコツコツやれば誰でもできる!

    日本舞踊って、不器用でも運動が苦手でも お稽古すれば確実に上達する から安心です♪✨

    しかも、お稽古は マンツーマンが基本 だから、先生と相談しながら 自分のペース で進められるのもポイント◎

    ダイレクトマーケティングみたいになっちゃいました(笑)

    「京の四季」♪豆腐を切るのが楽しい!

    さてさて、話は戻って「京の四季」!🍁❄🌸☀

    これ、めちゃくちゃ楽しい振付が多かったです♪

    • 豆腐を切る振り → 包丁でトントン♪リズムが分かりやすくて何回もやりたくなる!
    • こたつを作る振り → 動きがかわいい💗
    • 夫婦指の振り恋ダンス みたいに指を2本出す振付!

    楽しすぎて、もはや「踊ってる」というより「遊んでる」感覚🤣✨

    風を避ける振りがむずかしい…!

    ただ、一つ難しいのが 風を避ける動き🌬💦

    初めは足の動きに違和感があったんですが、何回もやっていると自然にできるようになりました!

    やっぱり「慣れ」って大事ですね♪

    しかも、この曲には 他の踊りでも出てくる動きがいっぱい!

    姉弟子さんたちのお稽古を見ていて、「あ、この動き、さっきやったやつだ!」って分かるようになってきました✨

    少しずつ日本舞踊の感覚がつかめてきたかも…!?

    どんどん進むスタイル!?

    実は「京の四季」、あと2回くらいお稽古したいな~と思っていたのですが… もう次の曲に進みました!!びっくり😳💦

    でも、先生いわく「まずは楽しくが大事!」らしく、最初はそれなりにテンポよく進んでいみたいです♪

    とはいえ、お弟子さんたちが 京の四季を踊っているときに後ろで踊ったり、おうちで復習 もできるので大丈夫!

    次の曲も頑張るぞ~!💪✨

  • 関の小万 楽しく元気に!

    こんにちは~!日本舞踊を始めたばかりの私ですが、関の小万のお稽古が終わりました!🌸✨

    この踊り、藤間流 では初心者が最初に習う定番の演目らしく、なんとセリフもあるんです!

    でも先生曰く、子ども向けの踊りだから「元気に声が出せればOK!」とのこと。ちょっと安心しました😂

    とはいえ、ストーリーは意外と物騒で…。

    ざっくり言うと、父親が喧嘩で命を落としてしまい、その仇を娘の小万が討つ というお話。

    しかも、それが歌や踊り、舞台の題材になってるっていうから驚き!😳💦

    こういう日本の伝統芸能って、歴史が深いですよねぇ…。

    踊りの振付自体は、初心者向けだけあってそこまで難しくないらしいのですが、問題は 和装の姿勢キープ!

    初めての動きに、慣れない着物。

    とにかく姿勢を崩さないようにしようと意識するだけで、めちゃくちゃ大変!!😵💨

    一つひとつ丁寧にやろうとすると、やっぱり難しく感じちゃいます。

    でも、どのみち 踊りの道は長い わけで…もし続けるなら、ちゃんと形になるのは 10年後?20年後?ってレベルの世界。

    そんな先のことは分からないし、今は「楽しく踊る!」が一番大事 かな~って思いました!🎶✨

    せっかくセリフもあるし、思いっきり元気に声を出して、楽しくお稽古していこうと思います~!😊💖