こんにちは、まうり屋です🐗✨
今回は、「日本舞踊を始めてみたいけど、何を準備すればいいの?」という方に向けて、お稽古に持っていくもの をご紹介します💖
まずは、わたしがいつもお稽古で使っている基本のセットはこちら👇
お稽古用の身につけるもの
👕浴衣スリップ(またはTシャツ)
→ 肌着の代わり。最初はTシャツでもOKな場合があります!
🩳ステテコ(または短パン)
→ 下半身用のインナー。最初はジャージの短パンでもOKかも!
👘浴衣
→ お稽古着として一番気軽♪(派手すぎないものがおすすめ)
🎀半幅帯
→ 名古屋帯はまだ早いかも…最初は結びやすい半幅で🆗
🪢腰ひも×2本
→ 着付け必須アイテム!
🧦足袋(こはぜ付きの白足袋)
→ ネットで 700円くらいのもの もあるよ👌
その他お稽古に必要な小物たち
🪭お扇子(舞扇)
→ 踊りには必須!でも 種類やサイズに指定がある場合が多いので、先生に聞いてから が安心です🪭
❇️手ぬぐい(踊りの小道具)
→ 用途はいろいろでとっても便利!お扇子を持ち運ぶときに くるんでおきます。しかもお洗濯ですぐ乾くから 汗ふき用にもぴったり✨
「着物が着られるようになった!」という方は、季節に応じてこんな装いも素敵です🌿
プラスα!慣れてきたらこんなものも
- 肌襦袢・裾除け(または長襦袢でもOK)
- ステテコ
- 単衣(6〜9月)/ 袷(10〜5月)
→ 洗えるポリエステルの小紋 が、お稽古向きでおすすめ! - 半幅帯 or 名古屋帯
- 帯揚げ・帯締め(名古屋帯の場合)
- 腰ひも×2本
- 足袋
単衣や袷は、リサイクル着物も、お値段がすっごくお手頃で魅力的✨
ネットやリサイクルショップで、数千円から買えるものもあって、いいかも〜!なんて思っちゃいますよね。
でも!ここでちょっと注意ポイント⚠️
結局クリーニングに出すときに 1万円以上かかっちゃった〜💸なんてことも。
特に正絹(しょうけん)素材はお手入れが大変なので、最初のうちは 洗えるポリエステルの着物 を選ぶのが安心かも。
💡 ポイントまとめ!
- お稽古場や流派によって持ち物が異なる場合もあるので、まずは先生に相談してね~
- 初めは家にあるもので代用できることもあるから、いきなり全部揃えなくても大丈夫かも!
- ネットやリサイクルショップで安く手に入るものもたくさん♪
以上、わたしの「日本舞踊お稽古セット」でした✨
最初は「なにこれいっぱいある〜💦」と思ってたけど、いざ揃えてみると意外と簡単&楽しいです💖
これから日本舞踊を始める方の参考になれば嬉しいです😊