京の四季 いよいよ日本舞踊っぽくなってきた!?

2曲目のお稽古終了♪

こんにちは~!

日本舞踊、少しずつ進んでおります♪✨

なんと 2曲目のお稽古 も終わりました~!👏

1曲目の 関の小万 とはガラッと変わって、今回から いきなり日本舞踊らしさ全開!💃🌸

「要返し」といって扇をクルッと回す動作や、なんと 扇を投げてキャッチする 振付まで登場!!

いきなり高度な技が出てきてドキドキ…😳💦

三味線の音がむずかしい!?

でも、一番 難しく感じたのは振付より音の取り方!

三味線の音楽って、ポップスと全然違うんです。

例えば、音が「チン」って鳴ったら、実は「ン」まで含めて余韻があるんですよね。

この 間の取り方が独特 で、振付と合わせるのにめちゃくちゃ苦戦しました…!😵💨

扇の技は意外とできるようになる♪

扇を投げたり回したりするの、私 めっちゃ不器用 なので「絶対無理~😭」と思ったんですけど、10分くらい頑張ったら成功✨

さらに 1時間、2時間とやれば普通にできるように!なんだ、意外といけるかも!?💪

うちの夫はめちゃくちゃ器用なので、見ただけで 1回で成功 してました。

ズルい~!!😂

でも、そういう人もいるってだけで、基本はコツコツやれば誰でもできる!

日本舞踊って、不器用でも運動が苦手でも お稽古すれば確実に上達する から安心です♪✨

しかも、お稽古は マンツーマンが基本 だから、先生と相談しながら 自分のペース で進められるのもポイント◎

ダイレクトマーケティングみたいになっちゃいました(笑)

「京の四季」♪豆腐を切るのが楽しい!

さてさて、話は戻って「京の四季」!🍁❄🌸☀

これ、めちゃくちゃ楽しい振付が多かったです♪

  • 豆腐を切る振り → 包丁でトントン♪リズムが分かりやすくて何回もやりたくなる!
  • こたつを作る振り → 動きがかわいい💗
  • 夫婦指の振り恋ダンス みたいに指を2本出す振付!

楽しすぎて、もはや「踊ってる」というより「遊んでる」感覚🤣✨

風を避ける振りがむずかしい…!

ただ、一つ難しいのが 風を避ける動き🌬💦

初めは足の動きに違和感があったんですが、何回もやっていると自然にできるようになりました!

やっぱり「慣れ」って大事ですね♪

しかも、この曲には 他の踊りでも出てくる動きがいっぱい!

姉弟子さんたちのお稽古を見ていて、「あ、この動き、さっきやったやつだ!」って分かるようになってきました✨

少しずつ日本舞踊の感覚がつかめてきたかも…!?

どんどん進むスタイル!?

実は「京の四季」、あと2回くらいお稽古したいな~と思っていたのですが… もう次の曲に進みました!!びっくり😳💦

でも、先生いわく「まずは楽しくが大事!」らしく、最初はそれなりにテンポよく進んでいみたいです♪

とはいえ、お弟子さんたちが 京の四季を踊っているときに後ろで踊ったり、おうちで復習 もできるので大丈夫!

次の曲も頑張るぞ~!💪✨